安西さんのブログにも、その後この本の話が書いてありましたね。
(´Д`; 「東京音楽祭」とか「ギョロなべ」でググると、まだまだ一杯色々出てくるんだろうなぁ・・・と思ってたら、
キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!
福永さんが、なんかすごい話を見つけて来ました・・・
Σ(゜Д゜ノ)ノ
芸能界のドロドロ話が好きな方は、どうぞ読んで下さい。
ポイッ!! (ノ・∀・)ノ ⌒~●
かーなーりー刺激が強い話です・・・(゚д゚)y─┛~~
やっぱり今から考えたら、夢みたいな話ばかりで、凄すぎです!
この上条さんと言う方は、私は全く存じ上げませんで・・・
一体どんな方だったのでしょう?
ギョロなべさんとかシンミさんみたいなすごい方なのでしょうか?
情報求む!
今週木曜1930から渋谷でイベント!
POP2*5ナイトvol.3
「筑波万博コンピ発売記念!
安西史孝&TPOナイト」
たぶん当日色々と、当事者のgdgd話も聞けちゃいます!
イベントについて田中雄二ブログに詳細が出ました!是非ご覧ください。 →こちら
2010.3.25(木) 開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約はツイッター、電話、またはHPより受け付け
場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
☆皆様のブログなどで、宣伝協力よろしくお願いいたします!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
突然、ぷつりと向こうからの音声が途絶えた。
「おーいおーい」なんかこっちの声は聞こえてる様子。一度切る。
掛ける、繋がる、ホッ。しかしまた数分で同じ事象に。
スピーカーボタンを押すと、スピーカーホンでは話せることが判明。
「変だね、調べておくよ」うーんもっと話したかったのに・・・
後日TPOの福永さんと話していると、また同じ現象が!
これはおかしい!と調べてみると、「iphoneの音が出なくなった!」と右往左往している人がネットの海に溢れてる!
しかも明確な返答はない。
「iphone 聞こえない」で検索すると、出るわ出るわ・・・
いくつかのパターンに分かれるのだが、ヘッドフォンを刺していないのに画面に「ヘッドフォン」と出るパターン。
これは私は出なかった。抜き差しで直る場合があるらしいし、またはヘッドフォンをすれば会話ができる。
私の場合は、15分ぐらい話すと本体が熱くなって、その後音が全く聞こえなくなっちゃうんだよね。
以下、ネットでまとめた話。
1,ヘッドホン抜き差し→2,復元しろ!→3,だめなら直営店(県にひとつ位しかない)→ 4,だめならアップルストア
私の場合1,2で改善せず、直営店に電話したところ、同じ苦情が殺到しているのか、向こうも一瞬黙り込んだ。
そして「購入後1年以内なら直営店対応するが、1年を超えたらアップルストアへ」とのこと。
そんなわけで、アップルストアに行ってみました。

アップルストアに行って事情を話すと、端末に繋いでくれて、画面は見せてくれないんだけど、「あ~いくつかソフトがクラッシュ歴がありますね、あとバッテリーの数値が変ですね~、これどれくらい使いました?」と。色々なことがわかるんだな~
どうも私の場合は、バッテリー残が少ない時に、その事象が起きていたんではないかと言うこと。
そして、バッテリー交換9千円と言う名の新品交換がありますが、どうしますか?と・・・
うーーーーーん、6月にiphone3GSの次が出るってうわさもあるし、まだ割賦契約の返金もだいぶ残ってるし・・・
かなり悩んだけど、バッテリ交換にした。新品になるし。
皆さんご存知かと思うけど、iphoneて基本修理なくて新品交換だけなんだよね。中身はリサイクルするんだって。
そこで聞いた話。購入時のみ7500円のなんとかプログラムがあり、2年有効で「バッテリー1回交換」がついてるそう。
つまりそれに入って、2年ぎりぎりで「最近バッテリの持ちが悪いんだよね~」とカウンタに行くと、バッテリ交換名目で新品に交換してくれる・・・と言うわけ。
大体2年でどーしてもバッテリってなくなってきちゃうらしい。どっちにしろ交換するなら、それに入っといた方がいいよね。
つーわけで、無事新しいiphoneをゲットして、GREENを聴いている私でした!皆さんの同じ症状も、早く改善しますように!
■youtubeでGREENを試聴
GREEN ( by Project Green ) 試聴用音源(6曲)
大きな画面で見るにはこちら http://www.youtube.com/watch?v=pJ-GBKiH28c
来週木曜1930から渋谷でイベント!
POP2*5ナイトvol.3
「筑波万博コンピ発売記念!安西史孝&TPOナイト」
今日まで予約事前割引があります!http://twitter.com/705jp
場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
2010.3.25(木) 開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約はツイッター、電話、またはHPより受け付け
☆皆様のブログなどで、宣伝協力よろしくお願いいたします!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
テーマ:携帯&モバイル関連ニュース - ジャンル:携帯電話・PHS

毎回満員御礼のPOP2*5ナイト、
3回目はいよいよTPOの安西史孝の登場です!
安西さんと言えば博覧会音楽でも有名なのですが、うる星やつら、みゆき、などアニメ音楽でもカリスマ的人気があり、そしてなんと言ってもアナログシンセでは世界的なコレクターであり、人脈の広さも特筆すべきものがあります。
最近では素晴らしいクオリティのレゴアニメも発表されましたが、そんな安西さんのトークナイト、とても3時間では終わらないてんこ盛りの内容になりそうです。シンセマニア、自作マニア、博覧会マニア、アニメマニア・・・全ての皆様の期待に答えて余りある内容になること間違いなし!
会場のみで手売りで売られるカタログもあるそうで、どちらにしろこの日は相当な内容の未発表音源が聞けるかと思います。
去年タワレコのTPOトーク・サイン会を見逃した方はもちろん必見、その時だけ見れたレア映像の上映があるかもしれません。このブログをご覧頂いている皆様には必須イベントですので、ぜひ3/25は渋谷にお集まりください。
伝説のタワレコイベントから1年・・・今回も盛り上がりましょう!
なお、チケットの事前割引があります。詳しくはhttp://twitter.com/705jpをご覧ください。
ツイッターでダイレクトメッセージでの申し込みとなります。
締め切りはイベント1週間前です。お急ぎください!
POP2*5ナイトvol.3
「筑波万博コンピ発売記念!
安西史孝&TPOナイト」
場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
2010.3.25(木) 開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約はツイッター、電話、またはHPより受け付け
☆皆様のブログなどで、宣伝協力もよろしくお願いいたします!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
TPOのメンバー中で一番最初に出会ったのは岩崎工さんだが、今回はその岩崎さんを紹介してくれた同級生のK一郎くんやサークルのことなど。
▲▲▲▲▲▲▲
このK一郎くんという人がなかなか多才な変わり者で、当時まだ月刊だったan an(an anはその後1日・15日刊、10日・20日・30日刊、を経て週刊になった)を欠かさず買っていたり、資生堂のフリーペーパー「花椿」のアートディレクションがいいからと、化粧品店で手に入れたりしていた。
彼はイエスのクリス・スクワイアのゴリッとしたベースが好きで、リッケンバッカーにいつも下ろし立ての弦を張って弾いていた。プログレが、一通りはたしなむべき教養になっていた時代だったように思う。
僕がRhodesを買ったのを知り、何か一緒にやろうと誘ってくれた。
それで、いっしょに軽音楽同好会の春休み合宿に行くことになる。場所は「北軽ホリデイ」という宿泊設備のあるリハーサルスタジオで、鬼押し出しにも近く、昔浅間山の噴火で亡くなった人たちのお化けが頻繁に出るとのうわさもあった所だ。
まだ関越が途中までしかない頃で、からっ風で砂嵐のように舞い上がる土ぼこりの中をバス2台に分乗して行った覚えがある。
1978年の2月の出来事。
▲▲▲▲▲▲▲
二人だけで参加しているので、ベースとキーボードにRolandのリズムマシン(たぶんCR78か68)という、期せずしてテクノ?な編成になってしまった。
最終日には発表会があるので、このユニットでも一応何かは仕上げてご披露しなければならない。とにかく1曲は「ソフト&メロウ」なフュージョンぽいオリジナルをでっち上げて、テクノな編成で。あとは寄せ集めメンバーのセッションに混ぜてもらうことになった。
今も社会人バンドとして活動なさっているらしいCity Voyageの人達と荒井由実の「中央フリーウエイ」「雨のステーション」や、ガラッとジャンルが変わってブライアン・フェリーの「Let's Stick Together」なんかをやった覚えがある。
16のチャカポカした軽快なギターのカッティングに乗っかるのは理屈抜きに気持が良かった。
*CR78については安西氏のサイトをご覧ください。
http://synth.fool.jp/os_vsm_5/cn78/cn69/cn89/pg975.html
▲▲▲▲▲▲▲
当時上智の軽音は成蹊や国学院や青山学院と交流があって、国学院からは鷺巣詩郎氏がNOVAという混成部隊を率いて参加していた。
鷺巣さんは薄紫のテレッとした女物のカーディガンなんか羽織っていて、華僑の金持ちみたいなオーラがあった。聞いた話なので真偽のほどはわからないが、「北軽ほりでい」の風呂は女湯にしかシャワーがなくて、彼は長い髪を洗うのに女湯のシャワーを使わせろと駄々をこねていたという。
自分にはそういうところで要求を通そうとする発想は無かったから新鮮で妙に感心した覚えがある。
しかし、あの時のNOVAの演奏には本当に度肝を抜かれた。正確な編成は覚えていないけれど、数本のブラスをフィーチャーし、ドラム×2、パーカッション、ベース、ギター×2、キーボード、それにコーラスもいたかな?。
発表会も半ばで、そろそろ完全な宴会モードになりつつあるみんなの前に、いきなりクインシーやハービー・メイソンばりの斬新でゴージャスなサウンドが飛び出してきた。鷺巣さんはソプラノ・サックスを吹いていたように思う。もうちょっと聞いていたいという曲ばかりだった。
どこか遠い所にいるプロがレコードの中でやっていることで、自分とは接点が無いように思っていた出来事が目の前で起きていた。
同年代で、こういうすごいことが出来る人達が実在するんだと、興奮し感動した。
(鷺巣さんには、ずっと後の1989年に、筒美京平先生プロデュースの田中律子さんのアルバムに僕が書かせていただいた「虹のMagician」という曲のアレンジをしていただいたことがある。)
その後、Something Specialと名乗って高田馬場のBIG BOXで密度の濃いフュージョン(一方に、ひたすら密度が薄く形骸化した後期フュージョンがあるわけです)を演奏していたグループがNOVAから発展したプロジェクトだったと思う。
とにかく、70年代後半、フュージョンと命名された音楽は全盛期を迎えつつあった。
そして当時の僕にとって「電化マイルス~マイルス・チルドレンが始めた初期のフュージョン」は、娯楽というよりは御修行で、居ずまいを正して聴くべきものだった。(実際、正座して聴いてましたから。)
▲▲▲▲▲▲▲
・・・と、いった機運の中、いよいよ岩崎さんや安西くんに出会うことになるが、今日はこの辺でお開き。また次回お付き合いください。

☆3/25 渋谷でTPO安西さんのイベント。後日詳細告知!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
![]() | 世界は俺が回してる (2009/12/18) なかにし 礼 商品詳細を見る |
![]() | 世界は俺が回してる (2009/12/23) なかにし礼ジョージ・ガーシュウィン 商品詳細を見る |
↑こちらはCD。小説のサントラ!?
昭和の歌謡曲全盛期をともに駆け抜けた元TBSのプロデューサー・渡辺正文さんをモデルになかにし礼が書いた最新小説のインスパイアード・アルバム。
このブログをご覧になっている皆様は、「TBSのギョロナベさん」と呼ばれた人物をご存知でしょうか?
そう、この本は昭和の時代日本の芸能界を牛耳り、とてつもない権力を歌謡界で持ち、あの「東京音楽祭」を成功させた元TBSの音楽プロデューサー、渡辺正文さんのお話なのです。
東京音楽祭と言えば、TPOがフロントアクトを努めた音楽祭です。
TPOはとてもライブが少ないのですが、その数少ないライブの中でもっとも重要なのが、この東京音楽祭のライブと言えるのではないでしょうか、
去年のタワレコのTPOのサイン会にいらした方は、その時の貴重な映像をご覧頂けたかと思います。
そのTPOが出演した東京音楽祭の裏側が、どんなに絢爛豪華で、滅茶苦茶で、湯水のような金が使われていて、およそ今からでは想像も付かないようなとんでもないバブル具合なのか・・・
この本にはその裏側があますところなく描かれています。私も噂は色々聞いていましたが、読んでみてびっくりしました。業界のドロドロが好きな方にはおすすめですが、そんな方でもかなり驚かれる内容かと思います。
はっきり言って、とんでもない本です。
安西さんのブログでも紹介されているので、見てみてくださいネ。
読み終わったら、TPO1のスタッフクレジットと照らし合わせて頂くと、色々感慨深いかと思います・・・
さてのちほど詳しくお知らせしますが、来る3/25(木)渋谷でTPOのイベントがあります。
もしかしたら、そこでまた東京音楽祭関連の話もレアトークで出るかも知れませんね。
映像も見たいな~、皆さん是非遊びに来てくださいネ。
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
テーマ:'70年から'80年の洋楽 - ジャンル:音楽