ゲストは、サウンド&レコーディングマガジンの編集長、國崎晋さんです。
かなり席が埋まってるようなので、お申し込みはお早めに!
http://blogs.myspace.com/future_labelに詳細掲載有
昨夜のスペシャリスト、牧村憲一さんと次回のスペシャリストになってくださるメディア・ジャーナリストの津田大介さんが昨年の自由大学に続いて音楽プロデュース講座を開講します!
テーマは「2010年の音楽の傾向と対策」
2010年の音楽はどう動くのか? 音楽業界の起死回生は? 2009年自由大学での人気講座「未来型音楽レーベルを立ち上げよう!」講師の牧村憲一、津田大介がゲストにサウンド&レコーディングマガジン編集長國崎晋氏を迎えてのトークセッションを展開します。2010年の音楽産業を占う上で貴重なスペシャル企画!
前回は大好評で定員オーヴァーとなりましたので、早めに応募してくださいね
日時:2010年2月15日(月) 18:30開講
場所:内田洋行 新川オフィス ユビキタス協創広場 CANVAS
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas.html
講師:牧村憲一(音楽プロデューサー/ 大学講師)
津田大介(メディア・ジャーナリスト)
ゲスト:國崎晋(サウンド&レコーディングマガジン編集長)
受講料:¥3000-(もれなくサウンド&レコーディングマガジン進呈!)
定員:100名(定員になり次第締め切ります)
講座終了後に講師のお2人と直接お話できる懇親会(会費¥1500、ケータリング付き! 同会場の別部屋)も行います
お申込:kazmoribb@gmail.com
以下のMySpaceプロフィールからも申込できます
http://jp.myspace.com/future_label
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。
1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村

↑クリックで拡大します
1/28(木)に TPO1やGREENでライナーを執筆して頂いた 田中雄二さんのイベントがあります。
3回シリーズの第一回目で、タイトルは「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』、ストライクスバック!」
田中さんが執筆した『電子音楽 in JAPAN』の音源を、解説を交えながら実際に聴けるイベントです。
「2007年にお台場東京カルチャーカルチャーで行われ反響をいただいた実験的イベントのアンコール版」「1.5倍の濃度にヴァージョン・アップしてお送りする予定」とのこと。
これだけの内容が聴ける機会は、もう二度とないかと思います。
詳細内容(田中雄二ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/snakefinger/20100116/p1
場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp)
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約は電話、またはHPより受け付け
シンセマニアの皆様、ぜひお越しくださいませ。
☆皆様のブログなどで、宣伝協力もよろしくお願いいたします!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。
1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村

任天堂DSiがシンセになる!というDS10発表の記事を見た時なるほどと思った。近年のソフト・シンセの状況やミニゲーム・マシンのスペックの向こう側に興味深いシンセ・システムが陽炎のように浮かんで来たのだ。
細く長く腐れ縁のように30余年以上もシンセと付き合って来てしまった自分にとっても、おそらく無視できない存在になるであろうと確信した。
DS10は、近年のノート・パソコンでも簡単に構築できるようなオール・マイティーなDAW環境と直接比較されてしまえば、子供だましの玩具と言われたとしても反論に窮するくらい潔く機能を絞り込んだ開き直りシンセのような印象を与える。
そのスペックは2VCO のモノ・シンセ2基とドラム・パート用の機能を制限された2VCOのモノ・シンセ4基、それに1小節単位のパターン・シーケンサーが16パターンといった感じ、DS10plusならその2倍+αにはなるのだが...
何でもあり、何でも出来る現在のDAW的価値観からすれば、これで一体何をするの?的不便さ。MIDI接続もできなければ、PCとのデータ交換もできず、せいぜいほかのDS10とシンクできることだけが一筋の光であるような不自由さ。
なのになぜ「無視できない存在」なのだろうか?
本間 柑冶が HONMA EXPRESS を始めた当初は8トラックのアナログ・マルチ・レコーダー(オープンリール・テープ式)と当時アナログ・シンセの国内最高峰だったRoland System700そしてデジタル・シーケンサーMC-8がメイン・システムだったのだが、当時合計400万円以上かかったこのシステムでさえ(重さも200kg 超)、オーバー・ダビングなしで一度に鳴らせる音数はなんとDS10plusより少なかった(!)のだ。
また、アナログ故の諸問題に悩まされながら、和音すらキーボードで弾けないタンスか仏壇のような大型モデュラー・シンセと見づらい赤い数字が数桁表示されるだけのMC-8を相手に格闘していた訳だった。
8トラックのアナログ・マルチ・レコーダーへの録音というのも、MIDIなどまだまだ遠い時代の話で、MC-8をシンクさせて録音すること自体も大仕事で、途中からのやり直しが出来ないため、最初からもう一度を何度も繰り返す忍耐も必要だった。
ドラムスの音作りも悩みの種だった。
LINNのサンプリング式ドラム・マシンが登場するのはプロジェクト・グリーンの制作が終わりかかった頃のことで、望んでいる音に近づけるには、SYSTEM700 のパネル面が、パッチ・コードで隠れてしまう位のややこしいパッチング状態になり、それでも足りずに、後に発売された廉価版の System100M のモデュールを追加して音作りに加えたり、カスタム・メイドでMoog 方式の8連VCFをオーダーしたりと、今なら決してしないようなことを普通にやっていた。
その他にも今思えばうんざりするような面倒臭いことだらけの制作環境のなかで、それでも音楽を作り上げて行く喜びがあればこそアルバムを完成できるほどのエネルギーを持続することができたのかな?と思うのだ。
こんな時代を経験しているから、DS10plusを手に入れて使ってみて、ちょうどMIDI時代以前の制作環境が掌に乗る大きさで使いやすいオールイン・ワンにまとめられ、表現されていることの思想的背景に対してものすごくピッタリ感を感じて嬉しくなってしまったのだった。
GREEN/PROJECT GREEN で聞くことが出来るほとんどのサウンドは基本的にはDS10の中で根幹は再現し得るか、または近似的なサウンドを作ることができると思う、と言ってしまうと、ならやってみろと言われかねないので止めておくが、まあそれ位にDS10には音作りの可能性が秘められているということを言いたかったのだ。
もちろん本物のアナログシンセとDS10のサウンドを同じものだと思ってもらっては、大きな誤解となるのだが、ポケットに入るゲームマシンと数千円のソフトでこれだけのことを可能にしてもらえたことは、一部のアナログ・シンセおやじだけの密かな喜びに終わらせるのは惜しいし、このミニ・システムが持つ可能性と意味について何かを感じ取ってくれる人がきっといるはずだと思った。
そうか、それならこれでアルバムを作ってみれば良いんじゃないかな?という素朴(無謀)な考えから、DS10 による本間柑冶の新プロジェクト DS i Love You の起動を開始することにしたのだ。
なるべく早く皆さんに聞いてもらえるように頑張って制作を進行中なので、ご期待いただきたい。PROJECT GREEN とサウンドの違いなど聞き比べていただくと、私の言いたい事もより伝わりやすくなると思うし、この後に続く HONMA EXPRESS 再発&新作発表にも関連する作品として意外と意味のある作品になる可能性ありと考えているところだ...
次回に続く
☆本間柑治 MySpace http://jp.myspace.com/kanjihonma
☆DS i Love You アーティスト情報まとめはこちら
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。
1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
この人たちの今までの話は、こちらで。
【管理人】あけましておめでとうございます!
TPOまとめブログ管理人です(右)
【サハリン】おめでとうございます~。
シンセ音楽マニアのサハリンです(左)
【管理人】サハリン、すごい立派な羽織袴!どこであつらえたの。
【サハリン】えっへんいいでしょ。正月ぐらいは・・・
【管理人】私もお着物欲しいです。サハリン去年はお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
【サハリン】こちらこそ。いつもここを見てくださる皆様も、今年もどうぞよろしくお願いします。
【管理人】さて、年末から豪華企画でお届けしてるわけですが。
【サハリン】豪華すぎます。
【管理人】福永さんがRodesで遊ぼう、本間さんがDSで遊ぼう、安西さんは初音ミクで遊んでますね。
【サハリン】サイトもあるんだよ。http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-444.html
今回の曲にミク使ってるかはわからないけど。
【管理人】皆さんそれぞれバラエティに富んでますね。
【サハリン】天野さんがいたら、間違いなく「オケで遊ぼう」ですね。
【管理人】格調高いですね。で、dsily(DS i Love You)の反響がすごくて、早速polymoogさんからメールが届いています。サハリン読んで
【サハリン】「ぽりです。子どもとケーキを食べながら聴いております。
音色の作り込み具合がハンパではないですね!
単体で聴くとかなりエグめなアナログシンセサウンド、
それらが次々繰り出される様は、さながらサービス精神の塊、といった感じです。
しかし、アレンジ全体で聴くといかにも本間さんらしい上品さでまとめれらていて、DS-10 PLUS だけでここまで仕上げてくるのはさすがだなー、と改めて感じました。
本間さんにこういったガジェット楽器にご興味お持ちいただけるのは、自分的にもかなりうれしいことであります。
今後もこの方向で制作される機会があれば、自分でできることは何でもご協力させていただきますので何なりとお申し付けください!
最高のクリスマスプレゼント、ありがとうございました!」
【管理人】パチパチパチ
【サハリン】他にもあちこちのブログに早速反響が広がっています。
【管理人】そして今回は、dsilyからのお年玉ですよ。なんと史上初、関係者対談のBGMまで作ってくれました。だんだん豪華になるこのブログ。
【サハリン】この子供が「いよ~っ」って言ってるのがカワイイ。この音どうやって作ったんでしょうね?
【管理人】もう全然わかんないですよ。琴や尺八の音もすごいし・・・、お待たせした甲斐がありました。
DSのみならずアナログシンセの音作りと言う事で考えても、すごく価値ある作品ですよね。
【サハリン】データ見たいですね。今時オールアナログシンセで作品作るなんてDSでもなければやらないから、掘り起こしと言う意味で文化的にも意義深いよ。
DSってできることが限られてるから、パターンのやりくりとか死ぬほど大変なんだよね。あれやってると首痛くなるんだよなー
【管理人】本間さんはほとんどの曲をソファーでだらだらしながら作ってるらしいです。とりあえずdsilyで3つ発表したけど、この後オリジナル曲が発表になります。つかこの2つもオリジナルだけど
【サハリン】いよいよですね~曲だけでなく音作りもまた楽しみ。
【管理人】DS色々大変で、ちょっと時間掛かるかも知れないみたいだけど。それまでも企画盛りだくさんなので楽しみにしててね。
【サハリン】今年はねー。1/1から中目黒ラジオがあって、1/1からsundogですよ!
【管理人】幸先いいね。このブログも中目黒ラジオのたびに検索で沢山の方がいらしてくださってます。
【サハリン】ありがとうございます。そして、blogram1位おめでとう!
【管理人】そうなんです。皆様のおかげで1/2深夜にblogramテクノ部門1位を獲得いたしました!
【サハリン】しかも同時にまさかのシンセサイザー部門3位も獲得!
【管理人】そうなんですよ。こうなったら2部門1位を目指します!!
【サハリン】今月強化月間なので、皆様ぜひ今すぐぽちをお願いしますネ。

【管理人】今年は早速イベントも決まっておりまして、後日詳しくご案内します。
【サハリン】田中雄二さんのトークショーですね。今回もまたテクノマニア必見です。
【管理人】福永さんの原稿も絶好調ですよ!
【サハリン】福永ファンは固定ファンがいますね。ますますアクセスが増えてます。
【管理人】それでは今年も飛ばしてまいりますので、
【サハリン】是非皆さんのブログでもdsilyについて取り上げてくださいね。
【管理人】【サハリン】今年もよろしくお願いしまーす!
大きい画面で見る
☆ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9283375
☆youtube http://www.youtube.com/watch?v=30rkKOGT1_o
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもあまり例のない作品。
シンセマニアは必聴です!
1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで現在3位!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。
1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村
あけましておめでとうございます。
DS i Love You からのお年玉です!
旧年中は大変お世話になりました、
今年もどうぞよろしくお願いします。
TPOまとめブログ
大きい画面で見る
☆ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9283123
☆youtube http://www.youtube.com/watch?v=mPc7svQ9P4k
お年玉第二弾!
☆ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9283375
☆youtube http://www.youtube.com/watch?v=30rkKOGT1_o
☆この動画の元画像がmixiで見れます。おせち見てね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1380594383&owner_id=24080406
☆DS i Love You アーティスト情報まとめはこちら
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもあまり例のない作品。
シンセマニアは必聴です!
1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで現在3位!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。
1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村