fc2ブログ
 
TPOまとめブログ ☆ テクノポップとシンセサイザー ☆
25年の時を経て今蘇るTPO、2009年~は「日本のアート・オブ・ノイズ」TPOのCD再発祭り! テクノポップマニア必見情報をお送りします
本日polymoog LIVE@Apple Store渋谷
☆GREEN関連エントリの総括はこちら

先日「大人の科学マイコンナイト」でもミニライブが大好評だったpolymoogさんが、Apple Store渋谷でミニライブを行います!
★polymoogの連載「TPO1を聞いたら身長が12cm伸びた」を全部見る


1271442488_126.jpg

polymoog mini LIVE @ Apple Store渋谷
2009/9/26  8:00 pm - 8:30 pm

VJはfaction bleu 樋口泰行、
ゲストボーカルはCutie Paiのまゆちゃんです!

もちろん無料です。
お仕事帰りにでもお気軽にお立ち寄り下さい。



LOVE SYNTHESIZER!LOVE SYNTHESIZER!
(2009/09/18)
DG-10

商品詳細を見る

3人の声優によるテクノユニット。全ての音源をDS-10で制作されたアルバム。
LOVE SYNTHESIZER! [Original recording] / ~ Synthesizer DG-10
レーベル: ジェネオン・ユニバーサル、2009/9/18発売
●ニンテンドーDS-10の開発者佐野信義プロデュース!
●ボーカリストに「THE IDOLM@STER」でおなじみの今井麻美、長谷川明子そして「ドリームクラブ」で話題の又吉愛を起用!
●ニンテンドーDS-10のみで作られたトラックとのコラボレーション!
CTO branch(岡田徹+イマイケンタロウ+polymoog)として2曲のアレンジ・打ち込みでpolyも参加しました。


KORG DS-10 PLUS Limited Edition(「大人の科学マガジン」制作ガイドブック同梱)KORG DS-10 PLUS Limited Edition(「大人の科学マガジン」制作ガイドブック同梱)
(2009/09/17)
Nintendo DS

商品詳細を見る

KORG DS-10 PLUS Limited Edition(「大人の科学マガジン」制作ガイドブック同梱) 2009/9/17発売
■Limited Editionには、「大人の科学マガジン」制作ガイドブックが同梱!ふろく冊子の編集・執筆にpoly参加。


大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) (Gakken Mook)
(2009/07/01)
大人の科学マガジン編集部

商品詳細を見る

先日連動イベントでのpolyのライブが大好評でした。


大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)
(2008/07/30)
大人の科学マガジン編集部

商品詳細を見る

ミニライブでもこの音源を使いました。ブックレットはpolyも執筆してます!


ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

安西史孝参加作品、9/27、2枚同時発売!
☆GREEN関連エントリの総括はこちら

雲井時鳥国(紙ジャケット仕様)雲井時鳥国(紙ジャケット仕様)
(2009/09/27)
オムニバス

商品詳細を見る

存在の詩(紙ジャケット仕様)存在の詩(紙ジャケット仕様)
(2009/09/27)
玉木宏樹

商品詳細を見る

TPOの安西さん参加のアルバムが、9/27に2枚再発になります。
玉木宏樹さんのVA「雲井時鳥国」「存在の詩」です。

70年代プログレの有名な名盤ですので、是非皆様もお聴き下さいませ。
アナログシンセの音が超新鮮ですよ~。

■ブリッジ特設サイト 3枚購入者に特典あり!試聴もできます。
☆VA「雲井時鳥国(くもいのほととぎすこく)」(EGDS39)制作時の貴重な写真も公開!安西史孝の解説付き
http://bridge-inc.net/tamaki/


■以下安西史孝ブログより、関連話題のエントリ抽出です。

玉木さんの所へ打ち合わせに行く
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-432.html
雲井時鳥国と存在の詩は9月27日発売決定
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-421.html
再び玉木さんのマスタリング
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-410.html
玉木さんのマスタリングに行く
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-389.html
ファイト一発!弾きました!
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-330.html
19 日本語版発見!
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-306.html
日本プログレの名盤(?)復刻!
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-300.html
玉木さんの誕生会に行く
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-235.html
TPO の次の CD
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-228.html
玉木さんのプログレ魂に火をつけに行く
http://synthfooljp.blog87.fc2.com/blog-entry-217.html





28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:アナログシンセ - ジャンル:音楽

GREEN全曲レビュー by polymoog
☆GREEN関連エントリの総括はこちら

polymoogさんがGREEN全曲レビューを書いてくださいました。ぜひお楽しみください!

■GREENを試聴 ( 1,2,4,6,8,9 )

GREEN ( by Project Green ) 試聴用音源(6曲) 
大きな画面で見るにはこちら http://www.youtube.com/watch?v=pJ-GBKiH28c

レビューと合わせてご覧下さい→GREEN詳細フライヤー


polymoogによる
アルバム「GREEN」 全曲レビュー


■01 Water Dance And Sun
「TPO1」における片柳(本間)作品や、CDのみに収録されたエキゾチック・ナンバーなどにも通じる、アダルトな雰囲気のカクテル・ラウンジサウンド。リマスターによって生まれ変わったものか否か、オーディオ的な質感は中低域がファットなものとなっており、官能的とも言えるベースラインを持つこの曲に、これがとても良くマッチしている。

いかにもアナログシンセらしい柔らかなシンセブラスや木管系のアンサンブルに加え、随所にちりばめられた、キラビやかなパッドサウンドやシンセドラムが心地良い。中盤のリリコンソロとそのバックで淡々とコードを刻むシンセの絡みに陶酔。

■02 Talaria
一転して、繊細なストリングスと、軽快感溢れる躍動的なシンセベースによる、爽やかなサウンド。屈託のない朗らかな曲調を基調とするが、後半へ向けて盛り上がるにつれ、機智に富んていくコードワークが聞くものを飽きさせない。

何気なく聞いていればそのようなことは露程にも気づかせないのだが、四分音符の分解能=48といった程度の性能だったこの時代のシーケンサーでこのグルーブ感を創出していた、その職人技には今改めて驚かされる。

■03 Our Day Will Come
この曲を収めたロジャー・ニコルズやハーブ・アルパートの作品が、渋谷系のオリジナルとして脚光を浴びることになるのは、ずっと後の話。この時点で既にしてこの曲を選んでいた、その圧倒的な選曲眼と音楽センスには平伏するしかない。

シンセストリングスによるディズニーサントラのようなドリーミーなイントロから、少し速めの軽快なBPMのボサノバに載せて、今やお馴染みのあのメロディが現れる。

牧歌的なソフトロックのカヴァーの中にあっても、中盤に現れる後半へ向けてのブリッジでは、後の天野=安西作品でもお馴染みの、転調からのめくるめくような展開に眩惑される。

■04 Simon's Favorite Avenue
ここではブラスのみでシンプルに聞かせるアレンジで曲そのものの良さをひきたてる。
ここでも指摘されなければ、その緻密な打ち込みの職人技には気づくことはないのだが、それでもほのかに漂う人工物と自然物の中間のような、独特の肌合いの質感が、 Project Green ならではの個性的なサウンド創出の鍵となっている。

■05 God Bless The Child
いかにも「アナログシンセらしい」壮大な空気感を感じさせるストリングス。それらによる華麗なアレンジが、煽情的なメロディを彩る。アナログ電子楽器によるウェットな情感の表現という意味では、ひとつの極北。

アレンジ&サウンドに深く刻みこまれた天野=安西印の刻印は、楽曲が有名曲のカヴァーであることすら、この楽曲を構成する単なる一つの「素材」に還元してしまう。

■06 Good Old Fellow
ここで聞くことのできるブラスと木管の中間のような、その垰やかなサウンドは、後の世代が忘れかけてしまっている、アナログシンセの最も魅力的なサウンドの一つ。こうしたサウンドを随所で堪能することができるのは、このアルバムの重要な魅力の一つである。

しかしここまで聞いてくると、最早シンセによる演奏かどうかはあまり関係がなくなってきてしまった。そこに現出する感情は、純粋に、「いい音楽」と出会える幸せである。

■07 La Costa
これまたイントロのストリングスが煽情的かつ壮大に幕を開ける。
度数高めでも着崩れしない、エロチックながらも上品な、大人のサウンド。アナログシンセ特有のチープシック感を伴うパーカッション系のサウンドが、一層クールな表情を与えるのに一役買っている。

ポルタメントやピッチベンド、モジュレーションなどのアナログシンセならではの音の揺らぎは、このアルバム全編を通じて、その魅力の重要な要素となっているが、この曲では特に、それらの艶かしい魅力を堪能できるだろう。

■08 Leonides Stream
イントロのコード進行のじらせっぷりに身をよじらせる、70年代後期のフージョンライクなオシャレサウンドトラックを彷彿とさせる軽快なトラック。
ここでもファットな質感の中低域が、腰に来る。生のビッグバンドでの演奏も聞いてみたくなる佳曲だが、微妙な揺らぎを伴う伸びやかなサスティンは、生のブラスでは得られない、アナログシンセならではの質感。

■09 Epilogue
劇判的な曲名ではあるが、例えばこの1曲のためだけにこのアルバムを買ったとしても、決して悔いはない。そんな至極の美しさをたたえた一曲。
プロジェクト名/アルバムタイトルとなった“Green"とは、「音の観葉植物」を意味するとのことであるが、 こうした楽曲を聞けば、
“Ever Greenな音楽” のそれと理解するほかないだろう。

☆当ブログのpolymoogの連載を全部見る


ポリモーグ
DJウエケンとのエレクトロ・ラウンジユニット「ELEKTEL」、
岡田徹(ムーンライダーズ)+イマイケンタロウ(エイプリルズ)
とのガジェット楽器音楽ユニット「c.t.o.」のメンバー。


☆ELEKTEL's Official
http://www.elektel.com/
☆polymoog's web
http://www.shinomiya.ne.jp/polymoog/
☆大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル
(Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)
http://www.amazon.co.jp/dp/4056051836

☆ポリさん、ありがとうございました。
皆さんも拍手ボタンで盛大な拍手をお送り下さい!




28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

☆関係者対談、その8
☆GREENの総括はこちら

RIMG4109.jpg
この人たちの今までの話は、こちらで。

【管理人】TPOまとめブログ管理人です(右)
【サハリン】シンセ音楽マニアのサハリンです(左)
【管理人】え~今日は・・・・
【サハリン】何なのこのヘビの大群は

RIMG4110.jpg

【管理人】キャ~こわいよー、食べられちゃう~!
【サハリン】このヘビ2枚舌じゃん!
【管理人】3枚舌のも3匹います!落ち着いて話できないよー
【サハリン】ちょっとちょっと、これどうにかしてよ!

RIMG4112.jpg

【管理人】先日は、GREENアマゾン予約祭りに沢山のご応募ありがとうございました。
【サハリン】それとこのヘビとどういう関係が・・・
【管理人】えっと、これが本間さんの選んだ賞品です!

RIMG4108.jpg

【管理人】今にも食べられそうな私たちですが・・・・
【サハリン】わーグリーングッズだらけ!
【管理人】これが賞品です。既に皆様のお手元に届いているかと思います。
【サハリン】これハブ?入浴剤とクリップと、グリーンアップルのアロマキャンドルだ、いい香り!
【管理人】制約がすごくて選ぶのが大変だったそうです。
【サハリン】制約って?
【管理人】われものダメ、食べ物ダメ、メール便で送れる厚さ2cm以内、予算このくらい、っと。
【サハリン】それは大変だわ。
【管理人】ほんとに苦労したみたいです。皆様のお手元に、こんな感じで届いています。サハリンの分も余分に作って送っといたからね!

RIMG4117.jpg
予約祭り詰め合わせセット


【サハリン】えっホント?ありがと~、本間さんのサインも入ってるんだよね、
【管理人】入ってますよー。ま、このセット、グリコのおまけのようなものでほんの気持ちですが、お受け取り下さいませ。

RIMG4114.jpg

【サハリン】あっサインが新しくなってる ☆前のサイン
【管理人】スタコラサッサと逃げるUFOだそうです。

【管理人】さて皆様から色々と感想を頂いているので、いくつかご紹介します。サハリン読んで~。
【サハリン】「お蔵入りになっていたとはとても思えない出来」「既に予約済みなのですが、もう一度予約させていただきました」「先日DJをしたときにTPOの曲をかけさせてもらいました。とても反応良かったです!」「伊東たけしファンです。伊東さんの80年代の秘蔵音源ということで、楽しみにしています」
【管理人】TPO1を買った方と、伊東さんのファンの方がやはり多かったようです。ありがとうございますヽ(・∀・)ノ
【サハリン】リンクで流れてきてはじめてここを知った人も多いみたいね。
【管理人】全くこういう音楽を聴いたことなくて、試聴を聴いて予約してくださった方もいらっしゃいました。ほんとに皆さまありがとうございます(・∀・)人(・∀・)
【サハリン】すごくうれしいですね~(・∀・)人(・∀・)

【管理人】商品リンクもクリックしてくださってるようでありがとうございます。
【サハリン】別に買わなくても、クリックしてくださるだけで充分ありがたいので・・・御礼申し上げます。
【管理人】年末までには特上寿司が出そうですね。
【サハリン】最近おやつないもんね。かわりにヘビが・・・
【管理人】食べるどころか食べられそうだもんね。このヘビは本間さんの制作環境にもいるお気に入りのヘビなんですよ。
【サハリン】当選された皆様、アロマキャンドルと入浴剤で秋の夜長をGREENを聴きながらお過ごし下さいね。

【管理人】さて。polymoogさんから、GREENの全曲レビューが届きました!
【サハリン】おお、いよいよ!
【管理人】まだ買われてない方も、既に購入された方も、より深くGREENが理解できる内容です。
【サハリン】必見ですね。
【管理人】それではこの後お送りしまーす。どうぞお楽しみに!



28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

GREENとRoland SYSTEM700
☆GREENの総括はこちら

s700_1.jpg

1981年当時、国内最高峰のアナログ・システム・シンセサイザーだった、RolandのSystem700。
GREENではこの音源が数多く使用されています。

以下に安西史孝さん制作の、Sysem700詳細解説サイトがあります。
http://synth.fool.jp/os_vsm_5/cn78/cn69/cn87/pg924.html

当時のカタログや、音源の試聴などもでき、歴史的にも大変貴重なものです。
興味深いコンテンツが盛りだくさんですので、アナログシンセマニアの方は、是非ご覧下さいませ。




28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

テーマ:アナログシンセ - ジャンル:音楽

GREEN情報まとめはこちらへ
今まで掲載したGREENの情報を総括したエントリを作りました。
http://tpo2009.blog56.fc2.com/blog-entry-58.html


ここを見れば、GREEN関連情報は全てわかるようになっております。
こちらは随時更新されますので、ぜひブックマークをお願いいたします。




28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

伊東たけしさん TV出演のお知らせ
newimage1.gif
花火大会だよ!自然光で撮影、光量不足でボケボケですみません

GREENで素晴らしいリリコンのソロを聴かせてくれた、T-SQUAREの伊東たけしさん。
伊東さんが明日、NHK 「にっぽん釣りの旅」 に出演します!

東日本屈指の鮎釣場、茨城県の久慈川で伊東さんがはじめて天然鮎釣りにチャレンジ、釣った鮎 はそのまま夜に炭火焼!見ただけで行った気になれる面白い番組です。
川辺で演奏する伊東さんの姿も見れます。TVを通しても伊東さんのクリアなオーラが充分伝わってます!

☆アユでアユを釣る
茨城県久慈川にて、名人中野一徳さんと鮎の友釣りに挑戦します。 

■BShi 9月 3日(木)12:20~
■BS2  9月 3日(木) 23:45~

皆様、是非ご覧下さいませ。



28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
GREEN情報まとめはこちら



このブログにはじめていらした方は、
80年代テクノ界最大の隠し玉と言われた
この名盤も、是非チェック!
アマゾンインディーチャート2位獲得

右のプロフィールの中に詳細があります。
素晴らしい内容です!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村

☆関係者対談、その7
RIMG3974.jpg

【管理人】TPOまとめブログ管理人です(右)
【サハリン】シンセ音楽マニアのサハリンです(左)
【管理人】本日もタワーレコード2Fよりお送りします~。今回もまたタワレコ渋谷店さまに素晴らしい平台を作って頂きました。本当にありがとうございます。
【サハリン】恒例の平台トークショーでーす。今回はおやつはないの?
【管理人】前回、平台にドーナツ落としたのが見つかりまして、持ち込み禁止になりました(泣)おやつどころか、今回乗る場所を見つけるのが大変で・・・
【サハリン】片足浮いてるんですけど、こわいよー。上の草のところはどうなの?

RIMG3978a.jpg

【管理人】あそこ草が刺さるんです。幅も狭くて・・・(´Д`;
【サハリン】じゃあ落ちないように気をつけながら行きましょう!