fc2ブログ
 
TPOまとめブログ ☆ テクノポップとシンセサイザー ☆
25年の時を経て今蘇るTPO、2009年~は「日本のアート・オブ・ノイズ」TPOのCD再発祭り! テクノポップマニア必見情報をお送りします
3/25「安西史孝&TPOナイト」レポート
2010/3/25、渋谷Wasted Timeで「安西史孝&TPOナイト」が田中雄二さんの企画進行で開催されました。
当日は雨にもかかわらず満員御礼の盛況となり、充実したイベントとなりました。

13b.jpg

19;30スタートのイベントはなんと4部構成で終了は22時!
その盛りだくさんの内容を、余さずレポートします。


>>続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

続・東京音楽祭の話
先日「世界は俺が回してる 」の話を書いた。
安西さんのブログにも、その後この本の話が書いてありましたね。

(´Д`; 「東京音楽祭」とか「ギョロなべ」でググると、まだまだ一杯色々出てくるんだろうなぁ・・・と思ってたら、
キタ━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!
福永さんが、なんかすごい話を見つけて来ました・・・
Σ(゜Д゜ノ)ノ

芸能界のドロドロ話が好きな方は、どうぞ読んで下さい。
ポイッ!! (ノ・∀・)ノ ⌒~

かーなーりー刺激が強い話です・・・(゚д゚)y─┛~~
やっぱり今から考えたら、夢みたいな話ばかりで、凄すぎです!

この上条さんと言う方は、私は全く存じ上げませんで・・・
一体どんな方だったのでしょう?
ギョロなべさんとかシンミさんみたいなすごい方なのでしょうか?
情報求む!




今週木曜1930から渋谷でイベント!
POP2*5ナイトvol.3
「筑波万博コンピ発売記念!
安西史孝&TPOナイト」

たぶん当日色々と、当事者のgdgd話も聞けちゃいます!

イベントについて田中雄二ブログに詳細が出ました!是非ご覧ください。こちら

2010.3.25(木) 開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約はツイッター、電話、またはHPより受け付け

場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分

☆皆様のブログなどで、宣伝協力よろしくお願いいたします!





「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



blogramテクノランキング1位獲得。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

3/25「安西史孝&TPOナイト」の告知
POP2=5ナイトチラシデザイン_02
毎回満員御礼のPOP2*5ナイト、
3回目はいよいよTPOの安西史孝の登場です!

安西さんと言えば博覧会音楽でも有名なのですが、うる星やつら、みゆき、などアニメ音楽でもカリスマ的人気があり、そしてなんと言ってもアナログシンセでは世界的なコレクターであり、人脈の広さも特筆すべきものがあります。

最近では素晴らしいクオリティのレゴアニメも発表されましたが、そんな安西さんのトークナイト、とても3時間では終わらないてんこ盛りの内容になりそうです。シンセマニア、自作マニア、博覧会マニア、アニメマニア・・・全ての皆様の期待に答えて余りある内容になること間違いなし!

会場のみで手売りで売られるカタログもあるそうで、どちらにしろこの日は相当な内容の未発表音源が聞けるかと思います。
去年タワレコのTPOトーク・サイン会を見逃した方はもちろん必見、その時だけ見れたレア映像の上映があるかもしれません。このブログをご覧頂いている皆様には必須イベントですので、ぜひ3/25は渋谷にお集まりください。
伝説のタワレコイベントから1年・・・今回も盛り上がりましょう!

なお、チケットの事前割引があります。詳しくはhttp://twitter.com/705jpをご覧ください。
ツイッターでダイレクトメッセージでの申し込みとなります。
締め切りはイベント1週間前です。お急ぎください!


POP2*5ナイトvol.3
「筑波万博コンピ発売記念!
安西史孝&TPOナイト」

場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
2010.3.25(木) 開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約はツイッター、電話、またはHPより受け付け

☆皆様のブログなどで、宣伝協力もよろしくお願いいたします!





「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

80年代芸能界のすごい裏側!「世界は俺が回してる 」
世界は俺が回してる世界は俺が回してる
(2009/12/18)
なかにし 礼

商品詳細を見る
↑こちらは書籍。黎明期のテレビ業界に身を投じた一人の男。のちに世界の音楽業界を巻き込んだ大イベント「東京音楽祭」をとり仕切った、不世出のプロデューサーの破天荒な生涯を通し、スターに彩られた昭和の黄金期を描く長編小説。




世界は俺が回してる世界は俺が回してる
(2009/12/23)
なかにし礼ジョージ・ガーシュウィン

商品詳細を見る

↑こちらはCD。小説のサントラ!?
昭和の歌謡曲全盛期をともに駆け抜けた元TBSのプロデューサー・渡辺正文さんをモデルになかにし礼が書いた最新小説のインスパイアード・アルバム。



このブログをご覧になっている皆様は、「TBSのギョロナベさん」と呼ばれた人物をご存知でしょうか?
そう、この本は昭和の時代日本の芸能界を牛耳り、とてつもない権力を歌謡界で持ち、あの「東京音楽祭」を成功させた元TBSの音楽プロデューサー、渡辺正文さんのお話なのです。

東京音楽祭と言えば、TPOがフロントアクトを努めた音楽祭です。
TPOはとてもライブが少ないのですが、その数少ないライブの中でもっとも重要なのが、この東京音楽祭のライブと言えるのではないでしょうか、
去年のタワレコのTPOのサイン会にいらした方は、その時の貴重な映像をご覧頂けたかと思います。

そのTPOが出演した東京音楽祭の裏側が、どんなに絢爛豪華で、滅茶苦茶で、湯水のような金が使われていて、およそ今からでは想像も付かないようなとんでもないバブル具合なのか・・・
この本にはその裏側があますところなく描かれています。私も噂は色々聞いていましたが、読んでみてびっくりしました。業界のドロドロが好きな方にはおすすめですが、そんな方でもかなり驚かれる内容かと思います。

はっきり言って、とんでもない本です。
安西さんのブログでも紹介されているので、見てみてくださいネ。

読み終わったら、TPO1のスタッフクレジットと照らし合わせて頂くと、色々感慨深いかと思います・・・

さてのちほど詳しくお知らせしますが、来る3/25(木)渋谷でTPOのイベントがあります。
もしかしたら、そこでまた東京音楽祭関連の話もレアトークで出るかも知れませんね。
映像も見たいな~、皆さん是非遊びに来てくださいネ。






「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:'70年から'80年の洋楽 - ジャンル:音楽

2/25(木)「テクノポップ秘蔵映像音源ナイト」
POP2=5ナイトチラシデザイン_02
POP2*5 vs いぬん堂「テクノポップ秘蔵映像音源ナイト」
先月の満員御礼の電子音楽イベントに引き続き、3回シリーズの2回目、POP2*5 vs いぬん堂「テクノポップ秘蔵映像音源ナイト」2/25,18:30~渋谷で行われます!

このブログの読者の皆様でしたら、昨年11月の「テクノ歌謡復活祭」にお越しになられた方も多いかと思います。今回はその続編?で更にパワーアップとなること間違いなし!
去年見逃した方は更に必見。また去年のTPO&FILMSサイン会にお越し頂けなかった方も、その時だけ見れたレア映像の上映があるかも。いずれにせよTPOファンには見逃せないイベントになりそうです。
ぜひぜひお越しくださいませ。

詳細内容(田中雄二ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/snakefinger/?of=2

場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約は電話、またはHPより受け付け

☆皆様のブログなどで、宣伝協力もよろしくお願いいたします!





「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

「2010年の音楽の傾向と対策」現地ルポ
先日ブログでお伝えしたセミナー「2010年の音楽の傾向と対策」に行って来ました。
当日の様子はこちらにまとまっていますのでご覧ください。ハッシュタグ#twmbです。
http://togetter.com/li/6050
Ustで配信されましたが、録画がないか今探しています。ご存知の方はお知らせください。

さてとても充実したセミナーだったのですが、とにかく現地でみんな驚いていたのが内田洋行の社屋のホールの豪華さ。80年代前半の西武池袋店スタジオ200や、オープンしたての六本木WAVEを思い出してしまいました。
たぶん竣工が同時期なんじゃないでしょうか、是非これからも何かとここで色々なこれ系のイベントを開いて頂きたいと思います。

内田洋行の皆様、大変素晴らしいイベントをありがとうございました。

RIMG7351.jpg
正面は6面ディスプレイ。

RIMG7352.jpg
この天井の低さや椅子の感じ、映像のレイアウトがまるで80年代に戻ったかのよう。
終了後このスクリーンが巻き上げられ、ガラスの向こうに空中庭園が出現、来場者感激。

RIMG7353.jpg
会場向かって右側、通りに面した窓。
非常に快適な空間。

RIMG7354.jpg
B1F、懇親会の模様。真ん中にはフードとケーキ、ワインなど。

RIMG7358.jpg
津田さんのパソコン。今ツイッターで売り中w
購入者には居酒屋で本人が手渡ししてくれるそう。

懇親会会場でTPOチョコを関係者に配布しましたが、大変評判良かったです!

終了後、関係者ミーティングがあり、その後関係者は2次会で居酒屋へ・・・
月曜の夜とは思えない濃い盛り上がりで0時過ぎまで歓談、
その後津田さんは3次会に向かったそうです・・・
なんでみんなそんな元気なんだよ・・・(゚д゚;

このあたりの模様も、そのうち機会があったらツイッターで語りたいと思います!

この講座、既に続編が告知されています。こちらをご覧ください。

この日、この15年の機材の変化、ネット環境や配信環境の変化も議題に上っていましたが、
まさに今このブログで実践してるPROJECT GREEN(80年代に数千万のアナログシンセと機材で作り上げたサウンド)からDS i Love You(任天堂/KORG DS-10一台で音楽を完結させるプロジェクト)への流れはその総括となります。

ぜひ皆様ご注目頂ければ、と思います!
今後ともどうぞよろしくお願いします!





「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽

音楽プロデュース講座「2010年の音楽の傾向と対策」
YMO関連のテクノ名盤を数多く生み出し、その後渋谷系、トラットリアレーベルの生みの親となった牧村憲一さんが、「Tsudaる技術」で有名な津田大介さんと講座を開催します。
ゲストは、サウンド&レコーディングマガジンの編集長、國崎晋さんです。
かなり席が埋まってるようなので、お申し込みはお早めに!

http://blogs.myspace.com/future_labelに詳細掲載有


昨夜のスペシャリスト、牧村憲一さんと次回のスペシャリストになってくださるメディア・ジャーナリストの津田大介さんが昨年の自由大学に続いて音楽プロデュース講座を開講します!

テーマは「2010年の音楽の傾向と対策」


2010年の音楽はどう動くのか? 音楽業界の起死回生は? 2009年自由大学での人気講座「未来型音楽レーベルを立ち上げよう!」講師の牧村憲一、津田大介がゲストにサウンド&レコーディングマガジン編集長國崎晋氏を迎えてのトークセッションを展開します。2010年の音楽産業を占う上で貴重なスペシャル企画!

前回は大好評で定員オーヴァーとなりましたので、早めに応募してくださいね

日時:2010年2月15日(月) 18:30開講
場所:内田洋行 新川オフィス ユビキタス協創広場 CANVAS
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas.html

講師:牧村憲一(音楽プロデューサー/ 大学講師)
    津田大介(メディア・ジャーナリスト)
ゲスト:國崎晋(サウンド&レコーディングマガジン編集長)

受講料:¥3000-(もれなくサウンド&レコーディングマガジン進呈!)
定員:100名(定員になり次第締め切ります)

講座終了後に講師のお2人と直接お話できる懇親会(会費¥1500、ケータリング付き! 同会場の別部屋)も行います


お申込:kazmoribb@gmail.com
以下のMySpaceプロフィールからも申込できます
     http://jp.myspace.com/future_label





「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:最新音楽ニュース - ジャンル:音楽

「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』、ストライクスバック!」
POP2=5ナイトチラシデザイン_02
↑クリックで拡大します

1/28(木)に TPO1やGREENでライナーを執筆して頂いた 田中雄二さんのイベントがあります。

3回シリーズの第一回目で、タイトルは「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』、ストライクスバック!」
田中さんが執筆した『電子音楽 in JAPAN』の音源を、解説を交えながら実際に聴けるイベントです。

「2007年にお台場東京カルチャーカルチャーで行われ反響をいただいた実験的イベントのアンコール版」「1.5倍の濃度にヴァージョン・アップしてお送りする予定」とのこと。
これだけの内容が聴ける機会は、もう二度とないかと思います。

詳細内容(田中雄二ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/snakefinger/20100116/p1

場所:渋谷Wasted Time(http://www.wastedtime.jp
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町31-3第3田中ビルB1F(03-3461-8383)
※渋谷駅より徒歩約5分
開場:18:30 開演:19:30(~バータイム)
チケット:予約1500円 当日1800円(ドリンク食事別)
※予約は電話、またはHPより受け付け

シンセマニアの皆様、ぜひお越しくださいませ。
☆皆様のブログなどで、宣伝協力もよろしくお願いいたします!




「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!

アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!



1/3にblogramテクノランキング1位になりました。
同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

1月は集中強化月間とし、テクノ・シンセ両方1位の2冠を目指します。皆様blogramへのクリックを、ぜひよろしくお願いします!

blogram投票ボタン

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:電子音楽 - ジャンル:音楽

第9回アナログシンセ・ビルダーズ・サミットが開催間近!
TPOブログをご覧の皆様へ、おすすめイベントのご案内です。
アナログシンセマニアには必見イベント!


第9回アナログシンセ・ビルダーズ・サミット 
2009年11月21日(土) 東京都千代田区神田淡路町2-9 損保会館 406
☆アナログシンセ自作愛好者の交流イベント。

■参加方法
* 事前登録制 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://analog-synth.jp/summit09entry/j_index.html

■参加登録締切
* 2009年11月18日(水)(展示をする方、見学の方とも)
* 定員(30名)に達した場合は締切日前でも募集を打ち切ります。
* 参加登録なしの当日参加は認めません。

■参加費用
参加者には運営費用のご負担をお願いしています。
* 会費(全員にご負担をお願いします) 3,000円

☆TPOの参加はありません
☆当ブログが主催のイベントではございません

すごく面白そうなので、ご興味のある方は上記URLから詳細を見てみてください!




ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

FILMS再々結成レポ、只今準備中!
RIMG4767a.jpg

FILMS再々結成ライブ
DRIVE TO 2010 @新宿ロフト 10/14(水) 20:40~

☆赤城忠治(ヴォーカル)
☆中原信雄(ベースギター) 
 <<パール兄弟オリジナルメンバー、ヤプーズ>>
☆窪田晴男(エレキギター)
☆久下惠生(ドラムス)
☆森岡賢(シンセサイザー) <<ソフトバレエ>>
☆外間 隆史(シンセエフェクト) <<遊佐未森プロデューサー>>

本当に素晴らしいライブでした。

この日のプロデューサーのサエキさんより、ブログ用に撮影をさせて頂くことができました。
只今詳細レポート準備中ですので、今しばらくお待ち下さいませ。


ミスプリントミスプリント
(2009/02/18)
FILMS

商品詳細を見る




「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!




「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!



ちょっと油断するとガンガン落ちちゃうFC2ランキング、
今日も1クリック、お願いします!


ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門、第1位獲得!
皆様のおかげです。
こちらも応援クリック、引き続きよろしくお願いします!
にほんブログ村 音楽ブログ テクノ・エレクトロニカへ
にほんブログ村


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽