当日の様子はこちらにまとまっていますのでご覧ください。ハッシュタグ#twmbです。
http://togetter.com/li/6050
Ustで配信されましたが、録画がないか今探しています。ご存知の方はお知らせください。
さてとても充実したセミナーだったのですが、とにかく現地でみんな驚いていたのが内田洋行の社屋のホールの豪華さ。80年代前半の西武池袋店スタジオ200や、オープンしたての六本木WAVEを思い出してしまいました。
たぶん竣工が同時期なんじゃないでしょうか、是非これからも何かとここで色々なこれ系のイベントを開いて頂きたいと思います。
内田洋行の皆様、大変素晴らしいイベントをありがとうございました。

正面は6面ディスプレイ。

この天井の低さや椅子の感じ、映像のレイアウトがまるで80年代に戻ったかのよう。
終了後このスクリーンが巻き上げられ、ガラスの向こうに空中庭園が出現、来場者感激。

会場向かって右側、通りに面した窓。
非常に快適な空間。

B1F、懇親会の模様。真ん中にはフードとケーキ、ワインなど。

津田さんのパソコン。今ツイッターで売り中w
購入者には居酒屋で本人が手渡ししてくれるそう。
懇親会会場でTPOチョコを関係者に配布しましたが、大変評判良かったです!
終了後、関係者ミーティングがあり、その後関係者は2次会で居酒屋へ・・・
月曜の夜とは思えない濃い盛り上がりで0時過ぎまで歓談、
その後津田さんは3次会に向かったそうです・・・
なんでみんなそんな元気なんだよ・・・(゚д゚;
このあたりの模様も、そのうち機会があったらツイッターで語りたいと思います!
この講座、既に続編が告知されています。こちらをご覧ください。
この日、この15年の機材の変化、ネット環境や配信環境の変化も議題に上っていましたが、
まさに今このブログで実践してるPROJECT GREEN(80年代に数千万のアナログシンセと機材で作り上げたサウンド)からDS i Love You(任天堂/KORG DS-10一台で音楽を完結させるプロジェクト)への流れはその総括となります。
ぜひ皆様ご注目頂ければ、と思います!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
「TPO1」情報まとめはこちら
「小山田圭吾の中目黒ラジオ」エンディングテーマ
sundog 収録アルバム。
ほとんどがフェアライトCMIで作られた驚異のクオリティ、
日本テクノ界最大の謎が今はじめてあかされる。
アマゾンインディーチャート2位獲得!
「GREEN」情報まとめはこちら
TPO結成前の前段階ユニット
「PROJECT GREEN」
28年眠り続けていた
アナログシンセによるラウンジの大名盤、
2009/8/15に発売。
アマゾンインディーチャート5位獲得!
アナログからデジタルに変わる一瞬の時期、
MIDIができる以前の打ち込みでのこのスタイルは
世界的にもほとんど例を見ない作品。
これがdsilyのルーツ、
シンセマニアは必聴です!
blogramテクノランキング1位獲得。同時にシンセランキングで3位獲得!
blogramよりカテゴリマイスターに認定されました。

おかげさまでFC2でもテクノ・エレクトロニカ ランキング1位を獲得!

ブログ村 テクノ・エレクトロニカ部門も第1位獲得!

にほんブログ村