今回DS i Love Youが、この名曲のカバーに取り組みました。
もちろんDS-10一台で制作・演奏されています。是非ご覧下さい!
AmazonMP3の売り場へ行く
"DS i Love You" official website
この写真で本間さんが抱いているスヌは1977年のアンティークもので、着ているサンタ服は、なんと本間さん自身が縫ったものです。
原曲も素晴らしいので、是非聴いてみて下さいね。
この他、インストゥルメンタルバージョンもあります。
クリスマスのお供にもお薦めです!
2011/12/7 on Sale!
CHRISTMAS DINNER Ⅱ(5th Album)
AmazonMP3の売り場へ行く :CHRISTMAS DINNER Ⅱ
"DS i Love You" official website

■01_ Here Comes Santa Claus
西部劇のGene Autryが1947年にヒットさせた曲。純朴だった当時の子供たち、大人たちも、21世紀の様相を見たらどう思うのだろう?
何がなんだかわからなくなって、よくマンガに出てくる目が渦巻き状態の表情で呆然としてしまうのではないだろうか?
でもクリスマスには相変わらずのメロディーが流れている、多少感じは変わっているけれどDS i Love You ならこんな感じになったという1曲。
■02_ Adeste Fideles
ベツレヘムに生まれた神の御子イエスを讃える歌、おなじみの讃美歌だがこのメロディーには8ビートを強く感じてしまう、パンク・ロッカーにもぜひ歌ってもらいたいと思う曲。
DS i Love You アレンジでは曲の途中にどこかで聞いたような旋律が出て来るが、これはちょっとした悪戯。
■03_ I Saw Mommy Kissing Santa Claus
1952年 Tommie Connor 作詞作曲のおなじみの曲。この曲の作られた時代は子供たちが本気でサンタクロースの実在を信じ(込まされて)ていた。
ママがキスしたサンタが実はパパであるという事実、半世紀以上前の時代にはかなり複雑微妙で不可解な空気を醸すミステリーだったのではないだろうか?
単なる無邪気な子供の歌として片付けられない含みを感ずるのは考えすぎ?
この曲のメロディーの冒頭部分がある曲を連想させたので、それをアレンジに取り入れて見た。わかります...よね?
■04_ Tannenbsum
ドイツの古いクリスマス・キャロル。厳しい真冬の雪深い季節にも美しい緑の葉を落とすことのない常緑樹が、神への変わらぬ信頼を持ち続けるようにと教えてくれるかのようだ。
シンプルだが素敵なメロディーは樹木の崇高な美しさを表現していて、アレンジするのが楽しい楽曲だった。
■05_ Away In A Manger
同名曲がいくつか存在するが、ここでは1887年マレイ(James R. Murray)作曲の Away In A Manger をセレクト。
飼葉桶のなかですやすやと優しい顔で眠るイエスの御姿、人々の神への想いを歌った、やさしいけれど力強いメロディー。
DS i Love You はシンプルなアレンジでこのメロディーを伝える。
■06_ Let It Snow
1945年ジュール・スタイン(Jule Styne)作曲、翌1946年ビルボードのチャートで一位獲得の楽曲。
クリスマス・ソングではないが、吹雪の夜に暖かい暖炉の前で楽しい一時を過ごす男女のお話。
そろそろおやすみのキッスをして帰る時間だ、雪がどんどん降り積もって帰れなくなってしまえば...
環境や生活は半世紀以上前とはかなり変わってしまったけれど、今でもこんなロマンチックな心を忘れたくないかな...なんてね。
■07_ Christmas Time Is Here
故チャールズ・シュルツ氏作の名コミック「ピーナッツ」の記念すべき第1作目のスヌーピー・アニメ『スヌーピーのメリー・クリスマス』(原題A CHARLIEBROWN CHRISTMAS 1965年)、
音楽担当のジャズ・ピアニストVince Guaraldi氏の作曲によるクリスマスソングの名作。
ピアノ・トリオによる演奏のヴァージョンと、子供たちが唄うキャロル・ヴァージョンがあるがそれぞれ味わい深い。
Vince Guaraldi氏に敬意を表して。
■08_ Once in Royal David's City
英国人作曲家 Henry Gauntlett による英国のクリスマス・キャロル。
19世紀の楽曲だがなぜかこの曲も8ビートのノリが感じられる。
賛美歌であるので歌詞の内容は02_Adeste Fideles や05_Away In A Mangerに通ずるものであるが、メロディー的にはよりシンプルで力があり、テクノ的サウンドになっていてもあまり違和感が無く、雑草のような生命力を感ずる曲だ。
■09_ Mele Kalikimaka
1949年 Robert Alex Anderson 作曲の楽曲。
「メレ・カリキマカ」とは、ハワイ語で"Merry Christmas"を意味する、ハワイ語の発音にRとSの発音が無いため「メリー・クリスマス」が訛った結果らしい。
陽の光に溢れパームツリーや緑の木々に囲まれた常夏のハワイにもちゃんとクリスマスがあって「メレ・カリキマカ」と言って祝うのだ。
その昔この曲を知って、雪やトナカイといった北欧的風景だけに因われていたクリスマスのイメージが、全く違った広がりを持ったのだった。
■10_ The Christmas Song
独特な声で有名なジャズ・ヴォーカリスト、メル・トーメ(Mel Torme)が1944年 真夏に作曲したと言う楽曲。
大好きなクリスマス・ソングなのでなんとか収録したかった。
メロディーも素敵だが歌詞も面白いのでインストで終わらせるのが残念。
バース部分、コーダ部分を入れると小節数が多過ぎ、DS10 では多くのことはできないので必要最小限の要素に絞り込んで制作した。
2011/11/30 on Sale!
Core Meltdown (4th Album)
AmazonMP3の売り場へ行く :Core Meltdown
"DS i Love You" official website

DS i Love You デビュー作"Obento"のリリース直後から"Obento Alternative"の制作が予定されていて、2011年の年明け早々作業に入っていた。
そろそろまとまって来た3月上旬に「あの日」がやって来た。
3月11日午後、東京にも大きな揺れが訪れた。
おそらく関東大震災を体験された世代、あるいは阪神淡路の震災を体験された方々以外には東京でも未曾有の体験となった。
しかしそれは震源から遠く離れた場所での話であり、宮城県を中心とした被災地では、本当に人類が体験した災害のなかでも最大級と言っても良いくらいの深刻な被害を被っていたのだ。
しかし地震や津波が如何に大きな被害を生んでいても震災を乗り越え復興する未来への力を完全に奪い去るものではなかったはずだ。
残念なことにその時、地震と津波によって別の大きな最悪のできごとのひとつが展開していたのだった。福島原発の事故が人類史上最悪の出来事のひとつであることは間違いない。
原発事故自体の深刻さだけでなく、原発自体の存在の実情や、背後に広がる深い闇をも含め、とんでもない問題が露呈されてしまったのだ。
3月11日後というより福島原発の事故の実情が少しづつ知らされるにつれ、次第にその深刻さを受け止め切れない重圧感から、何をどうして良いのかさっぱりわからず、ただはっきりしているのはそれ以前の意識や考えが全く明日に繋がらなくなってしまっている不完全な日常に直面しているということだった。
もやもやした気持ちの晴れない日々の中で制作作業も足踏み状態になっていた
ある日、ファイル・チェックをしているととんでもないサウンドが聞こえてきた。出てきた音は、破壊的でもあり絶望的で感情を寄せ付けない淡々とした読経のようでもあり、観賞用の音楽には程遠いものだった。
しかし、何度か聞いているとあの日以来続いている出来事に色々な思いや怒りをぶつけて叫んでいるような、あるいは原子炉の中外で起き現在も続いている核反応そのものをも感じさせるような不気味な響きが脳を揺さぶり、現実に起きている出来事を改めて強く考えさせるのだ。
これは自分だけが聞いて葬ってしまうべきものではないような気がした。「皆さんに聴いてもらいなさい」と何かが私に使命を与えているような不思議な義務感を感じたのだ。
怒り、恐怖、諦め、焦燥、後悔、自戒、様々な思いを喚起するこの音は、現実を見つめ直す起爆剤なのかも知れない。
2011/11/23 on Sale!
Obento Alternative (3rd Album)
AmazonMP3の売り場へ行く :Obento Alternative
"DS i Love You" official website

DS i Love You デビュー作 "Obento" から1年余り、"Obento"の素材を骨組みにもうひとつの世界を再構築してみた。
リミックス的な要素の部分もあるが、基本コンセプトは「弁当箱」、
料理の入っていないお弁当の器のようなものを作ってみようと思った。
"Obento" の時とはテンポが変わっていたり、曲の構成が変わっていたり、潔くザックリと音を省いてしまったり、同じ曲が元になっていることはわかるのだが、何かかなり変わった感じもする。
メロディーや構成にあまりとらわれずサウンド中心で組み直しているので、音の要素は極端に減っているが聴き易い音楽になっている部分もあるように思う。DS10 で音をエディットして行くとどんどん別の世界が見えてくる。
補足だが、
01_Sushi Goes Around と 09_Sushi Comes Around、
02_Business Class Lounge と 10_Business Class Service、
06_This Blue Marble と 11_That Blue Marble
はそれぞれ対になっている。
これらのように”Obento Alternative”はある時点でのひとつの結果であって、その後続けて行くとまた次の another "Obento" ができてしまうことになるのかもしれない。
2011/11/23, 11/30, 12/7 と3週に渡り、
DS i Love You が
配信アルバム連続リリースを行います!
■"DS i Love You" official website
http://dsiloveyou.com/
各大手配信サイトより全世界同時発売!
AmazonMP3ではボーナストラックも付きます。
是非お聴き下さい!
2011/11/23 on Sale!
Obento Alternative (3rd Album)
AmazonMP3の売り場へ行く :Obento Alternative




■DS i Love Youの1年振り3rdアルバムがいよいよ登場!今回はデビューアルバムObentoの素材から広がる不思議なパラレルワールド。BGMにも使いやすいちょっと軽めであっさりめな味付けで仕上げてみました。
非商用配信使用OKなので、Ust等にお役立て下さいネ。単なるリミックスでも続編でもないアナザーサイドとも言うべき音世界には、タイトルはじめ思わずニヤッとする楽しい仕掛けが満載です。
DS i Love Youはこの冬3作連続リリースで、テクノマニア、DTMマニアの注目必至です!
■After a one-year absence, the 3rd album of "DS i Love You" finally appeared!
"Obento Alternative" is a strange parallel universe extending from "Obento".
You should experience the other dimension of "Obento" world!
2011/11/30 on Sale!
Core Meltdown (4th Album)
AmazonMP3の売り場へ行く :Core Meltdown



■「録音機器操作のミスから偶然生成されていた45分の楽曲、そこに広がるのは・・・Core Meltdown・・!?」
2011年夏、本間柑治がDS I Love You 3rdアルバムのマスターを制作中、偶然生成された音楽ファイルを発見、それを聴いた本間は絶句した。
TVから流れる原発の爆発音そのものの音、格納容器の底で燃料棒が溶ける様を彷彿とさせるサウンドスケープ・・・
「これは・・・今福島で起こっていることそのものだ・・・」
今このタイミングでこのような曲が出来たのは何かの啓示かも知れない、しかしこれを発表すべきか?
長い討議を関係者間で繰り返し、「この出来事を忘れてはならない」と言う強い思いから緊急リリースが決定。
原発事故関連で沢山の曲が発表されている中、この荒涼たるサウンドをあなたはどう受け止めるだろうか?
※非商用・配信に限りUst等で使用可(報道番組は商用も配信に限り使用可)
(配信以外(ラ・テ等)の出版二次使用はJASRAC信託です)
※こちらの作品はボーナストラックはありません
※売上げの一部は原発事故報道に絶大な役割を果たした「自由報道協会」 http://fpaj.jp/ に寄付されます
■45 minutes of astonishing sound was generated by chance from
the mistake of the recording device operation.
The sound reminds us what is happening in Fukushima now!
This sound might be a revelation of some kind...
2011/12/7 on Sale!
CHRISTMAS DINNER Ⅱ(5th Album)



■2010年AmazonMP3(JP)で総合4位を獲得し、TV朝日で特集番組までオンエアされたあの「Christmas Dinner」の続編が登場!
1曲目から本間柑治の奇才ぶりが余すところなく発揮されたアレンジは、DS一台で鳴っているとは信じられない相変わらずの素晴らしさ。
クリスマスに限らずこの冬ずっと楽しめる、夢一杯のホリデーアルバムです。
収録楽曲は以下に沿ってご利用頂けます。
・原盤権については非商用に限り配信で自由にお使い頂けます。
・出版権については、4,5,8は著作権が切れている楽曲です。
・1,2,3,6,7,9,10はJASRAC管理楽曲です。
youtube,ニコ動、Ustなど包括契約がなされているネットメディアでの使用は、
それぞれの規約に従ってご使用頂けます。
原盤についての商用二次使用など、その他のケースはお問い合わせ下さい。
出版二次使用についてのご不明点は、
JASRAC管理楽曲についてはJASRACにお問い合わせ下さい。
■Remarkably last year's "Christmas Dinner" had scored number 4 in the comprehensive chart of Amazon MP3 Japan!
Also a good fortune that "DS i Love You" was featured in a japanese TV programme.
And now ,"Christmas DinnerⅡ" ,the sequel awaited, appeared!
From the first track, innovative sound arrangements are thoroughly show the ability of Kanji Homma.
And it's still unbelievable splendor that this sound is outputting from only one DSi!
Enjoy your holidays through this winter with "Christmas DinnerⅡ"
■「テン年代のテクノポップ」DS i Love Youとは、全ての曲をニンテンドーDS用音楽ツール KORG DS-10 PLUS一台のみで制作する本間柑治の実験プロジェクト。
DS1台で鳴っているとは信じがたい驚異のサウンドメイキングが国内外で高く評価され、幅広い注目を集めています。
■The techno-pop unit named as "DS i Love You" has been getting public attention in Japan.The music by "DS i Love You" is romantic,pop,nostalgic though futuristic.This is the experiment project by Mr.Kanji Honma to produce music only with a NINTENDO DS
■"DS i Love You" official website
http://dsiloveyou.com/
☆DS i Love You アーティスト情報まとめはこちら
お待たせいたしました、
アルバム Obento / DS i Love You より
The Blue Marble のPVです。
厳寒の海辺で撮影されました。遠くに見えるのは富士山です。
是非ご覧下さい!
☆DS i Love You アーティスト情報まとめはこちら

DS i Love You 3rd Album
2011年3月発売予定
Obento-bako / DS i Love You
オベント、オカワリ。
Obento から生まれたリミックス・アルバム"Obento-bako"発売決定!
詳細後日案内、乞うご期待!
2010年は、皆様のおかげで大きな成果を残すことができました。
本当にありがとうございました
引き続き2011年も、DS i Love Youにご注目下さい!
近々お年玉としてPVをupしますので、
どうぞお楽しみに♪